アルフレッド・アドラー 心理学入門_「勇気」の心理学 - (EPUB全文下载)
文件大小:0.17 mb。
文件格式:epub 格式。
书籍内容:
目次「アルフレッド・アドラー 心理学入門」
(基本コンセプトとインプリケーション)
「
Alfred Adler’s Basic Concepts and Implication
s
」
(まえがき)
(アドラーの重要な論文・出版物)
(アドラー心理学の概要・アウトライン)
(アドラー心理学の思想的アウトラインと統合関係)
「目的論」(「原因論」との対比)
「対人関係論」(「社会的存在としての人間」という考え方)
「認知論」(人は意味づけの世界に生きている)
「全体論」(心と身体、意識と無意識は一つ)
「主体論」
「ライフスタイル」と「共同体感覚」
アドラーが経験から得たもの
(劣等性と補償)
(虚構性と目的因論)
(優越性への努力と共同体感覚)
(ライフ・スタイル)
(人生の三つの課題―社会との関係、職業、愛と結婚)
(夢とその解釈)
(自衛傾向)
(神経症的性格)
(心理療法)
(アドラー思想の中核・その中心的内容)
(アルフレッド・アドラーの生涯)
(アドラー心理学の近代への影響)
(アドラー心理学への同時代人達からの示唆)
(まえがき)
「どこからと問うな、どこへと問え」
本書は、〔目的論的〕個人心理学を提唱したアルフレッド・アドラーの心理学の概念・エッセンスを簡潔、コンパクトにまとめたもの。
1900年代前半を中心に活躍した「心理学者」としてのアドラーが、実際にはどのようなことを唱えたのか。そのエッセンスを紹介し、アドラーが実際に語った言説・学説をもとに、コメント・解説を加えた。
本稿では、心理学に関心のある一般読者でも理解できる形でアドラー心理学の基本原理を示した。
アドラーは、個人的な目標を作り出す必要性、自己向上の努力と共同体感覚、劣等生の克服、建設的なライフ・スタイルの発達について述べている。
現在では、アドラー派心理学はこれまでなかったほど人気が高まっている。
アドラー派心理学は、実践的で、全体論的で、社会的で、目的論的な人間という視点を提示してきた先駆者と見られている。
アドラーの正確な言説、その理念をアドラー心理学に精通する米国心理学博士等の解説をもとに簡潔に紹介する。
(アドラーの重要な論文・出版物)
・神経症的性格
(
191
2
)
・個人心理学の実践 (1920)
・生活の科学
(
192
7
)
邦訳『個人心理学講義』
・人間性の理解
(
192
7
)
邦訳『人間知の心理学』
・ノイローゼの問題
(
192
9
)
・子供の教育
(
193
0
)
邦訳『子供の教育』
・人生の意味
(
193
1
)
邦訳『人生の意味の心理学』
・共同体感覚
(
193
3
)
(アドラー心理学の概要・アウトライン)
アドラーの心理学は、きわめて健全な〈価値判断〉に即している。また、環境によってすべてが決定されてしまうと主張する決定論の立場に立つのではなく、さればといって環境の重要性を無視するのでもなく、結局すべては各個人がそれぞれの環境の中で、自分の人生の方向を自分で解釈し、決断していかねばならない責任を負っているのだ、という理解にたつ。
まさに
「いっさいはその人の解釈に依存しているのだ」
というアドラーの言葉は、最もよく彼の立場を表現している。実際、全く同じような環境に育った者たちでも、その固有な解釈いかんによって、各人の歩む人生が有益であったり無益であったりする。
そのことを踏まえた上で、アドラーは、なによりも大切なのは、すべての人が、五、六歳頃までに健全・有益なライフ・スタイルの形成を促される(決定されるのではない)ような環境を生み出すことであると主張する。
「個人心理学」は私たちが「分割可能な一つのまとまり(ユニット)」であるという立場を固辞する。私たちは、一つの受精した細胞から生まれた花のように、一つのまとまりであり、機械のように部品を集めたものではない。
アドラー派は、人間がエゴ、イド、スーパーエゴのような部分に分けられるといったジークムント・フロイト派のような考えを否定する。
個人心理学における個人
(
individua
l
)は、ドイツ語では
、
individuel
l
という。一つのまとまり、分けることのできない全体という含蓄と外延を持っている。
それは、個々人のユニークな個人性=不可分離性を指している。
個人心理学の格言の一つとして、
「アドラー心理学は所有の心理学であるよりは、使用の心理学である」
とされている。
価値があるのは、所有しているものではなく、持っているもので何をするか、である。
個人心理学は、決定論・非決定論という見解に対して言えば、中間的立場をとる。
「あなたは自分がなりたいと思うどんなものにもなれる」(純粋な非決定論的立場)でもなく、「あなたは外的出来事によって完全に支配されている」(純粋な決定論的立場)であるともいわない。そうではなく、
「あなたの生理や環境によって与えられた限界内で、普通あなたができることがたくさんある」
というのである。
目的論
(
teleolog
y
)とは、「目的を持ち、目標に向って進む」ということを意味する。個人心理学は、個人をたえず〈努力の過程にある〉ものとみる。
私たちは、ある人を理解することができないとき、「彼(彼女)は何をしようとしているのか」と問う。それは、
「彼(彼女)の目標は何か」
ということである。
「今ここで」
という立場。どんな人も、いかなるときにも、その瞬間がどのように把握されているかに従って決断する。それゆえ、過去も未来もそれほど重要ではない。今こそが重要なのである。
「どこからと問うな、どこへと問え」
―個人は、その人がどこに行こうとしているのかを問うとき、一番よく理解される ............
书籍插图:
以上为书籍内容预览,如需阅读全文内容请下载EPUB源文件,祝您阅读愉快。
书云 Open E-Library » アルフレッド・アドラー 心理学入門_「勇気」の心理学 - (EPUB全文下载)